鼻血に効く漢方薬

鼻血に効く漢方薬

李秀仁は著書『簡略処方』の中で、「クチナシの灰を鼻に吹き込む」という鼻血治療の処方を紹介しました。最初、クチナシの灰を鼻に吹き込むと鼻血が治る理由がわからず、私自身も鼻血が出やすい体質でした。この処方を知ってから、鼻血が出るたびに、用意しておいたクチナシの灰を鼻先に詰めるようにしましたが、驚くほど効果がありました。

なぜクチナシを燃やして灰にし、それを鼻に吹き込むと鼻血を止めるのにそれほど効果があるのでしょうか?まず、クチナシの薬効についてお話しします。

クチナシ仁はアカネ科のクチナシの果実を乾燥させたものです。クチナシは成熟すると通常鮮やかな赤色になります。1個ずつ蒸したり、直接炭火で揚げたりして薬として使用できますが、臨床医学では生のクチナシが一般的に使用されています。クチナシの実の仁は苦味があり、性質は冷たく、心臓、肝臓、脾臓、三焦の経絡を活性化します。伝統的な中国医学では、クチナシはわずかに冷たく、心経と肝経に入ることができると信じています。心臓は血管を支配し、肝臓は血液の貯蔵を支配します。両方の経絡は血液の循環と貯蔵に関連しています。肝血熱または強い心火は、血管または肝臓に貯蔵された血液が経絡から外れやすく、これが人体の出血の主な原因です。鼻孔の血管は豊富で色鮮やかです。ちょっとした怪我をしたり、火邪が十分に血液を押し出したりすると、簡単に鼻血を引き起こします。クチナシは冷たくて、熱を清め、解毒作用があります。心経と肝経に入り、血液中の熱邪を清めます。そのため、熱を清め、解毒し、血液循環を促進するのに使えます。

実際、クチナシの実は、風邪による出血を止める薬として使えるだけではありません。『薬効要約』では、その最も重要な効能を「クチナシの実は風邪に効き、熱を消し、落ち着きのなさを和らげる」という8つの言葉で簡潔にまとめています。クチナシの実の仁は冷たく、心経と三焦経に進入するため、心臓の熱を清め、解毒し、火を消すことができ、全身の三焦火邪を清めることができます。これは、熱を清め、解毒し、落ち着きのなさを和らげ、三焦火邪の乱れを治療するための重要な漢方薬です。 『熱病論』に載っている「クチナシと納豆のスープ」の処方には、クチナシと納豆の2つの薬効成分が含まれており、どちらも熱を清め、解毒し、落ち着きのなさを和らげる効果があります。確かに落ち着きのなさやイライラに効果的な治療法です。クチナシは清熱、解毒、鎮静、火毒の作用があるため、「黄連解毒煎じ薬」に使用され、清熱、除湿、三火の熱の除去に使用され、驚くべき効果を発揮します。

「三焦は排泄を決める役人で、そこから水の道が出てきます。」三焦は全身の水分と湿気の代謝と輸送を担当しています。三焦に熱邪が溜まると、体液が循環できず、排尿が悪くなります。クチナシの実仁は下焦の湿熱を取り除き、熱を清め、血を冷やし、血の循環を活性化します。そのため、排尿困難や熱邪が血を排出させようとする血尿などの患者を効果的に治療できます。

<<:  子宮出血の治療に用いられる漢方薬

>>:  漢方薬1つがエリテマトーデスを治す

推薦する

キクイモの効能と機能

菊芋の歴史は古く、現在でもその用途は増え続けています。皆さんは菊芋のその他の効能をご存知でしょうか。...

センナの副作用は何ですか?

センナの葉は利尿作用を促進し、腫れを抑え、細菌を抑制し、炎症を軽減します。ただし、血圧の悪性変化を引...

チベット桃葉珊瑚根の効能と機能

チベット桃葉珊瑚根は、体の栄養成分を補うだけでなく、体のさまざまな機能を調整するのにも役立ちます。ま...

漢方薬を服用する際に禁忌となる果物は何ですか?

漢方薬を服用する際には禁忌があることは誰もが知っていますが、漢方薬を服用する際にはどんな野菜や果物を...

トチュウの効能と機能

杜仲などの漢方薬については、摂取する前にまずその薬効と注意事項を理解する必要があります。以下は杜仲に...

雲南風車の効能と機能

あらゆる薬材の主成分を理解してこそ、その効能と機能をよりよく発揮することができます。ここでは、非常に...

ツチハンミョウの効能と機能

ツチハンミョウと言えば、漢方薬として古くから使われていることは多くの人が知っています。では、ツチハン...

麻草の根の効能と機能

多くの中国人にとって、伝統的な中国医学は長い歴史があり、副作用も少ないため、非常に信頼できるものです...

ハイビスカスの効能と機能

世の中にはたくさんの薬草があり、知らない薬草があることは避けられません。しかし、生涯を通じて学ぶ精神...

トクサの効能と機能

スギナは非常に優れた薬用素材です。伝統的な中国医学では患者の治療によく使われており、薬効も非常に高い...

生理中に鹿胎盤クリームを摂取しても大丈夫ですか?

女性の生理中は、身体がとても敏感で弱っているので、一気に飲み切ろうとするかのように、たくさんのサプリ...

ほうれん草の種子の効能と機能

ほうれん草の種は私たちの日常生活で非常に一般的な漢方薬であり、日常生活でも非常に重要です。しかし、ほ...

タンポポを紅茶と一緒に飲んでも大丈夫ですか?

単茶を飲むのが好きな人もいれば、複合茶を飲むのが好きな人もいます。実は、2種類のお茶を混ぜると、より...

鯉の効能と機能

伝統的な漢方薬は、特定の病気の治療に予期せぬ効果をもたらすことが多いため、安心して選ぶことができます...

水に浸した米の花を飲む効果

ブッドレアは、小錦花、孟花、鶏骨花などとも呼ばれています。 ノキ科の緑植物であるブッドレアの乾燥した...